韓国はフェミニズム多いなあ、個人的には主眼でもないしなと感じつつ、『菜食主義者』にも感じた韓国の普遍的な男尊女卑や社会性、映画『カンナさん大成功です』に感じた、整形やルッキズムと恋愛至上主義や商業の突飛な国であることを効果的に使ったフィクションと商業性は間違いなくあるし、その国家性なのだと感じる。そのこと自体が内側の社会性を表すし、負けずに書く作家は偉いし、ヒットさせる作家はなお凄いし、世界的な文学賞まで届いたハン・ガンの快挙も思う。
韓国はそうした社会性からフェミズム的要素が虚構性になるし、それを商業性と結びつける創作の上手さも感じるし、それは芸能へと結びつく最短距離で虚構創作を盛り上げていくし、テーマとしてのフェミニズムが流行し発展する土壌があったのだと感じて、これは国民性や良い社会性の方向だなと感じた。
ハン・ガン『菜食主義者』から始まり、アトウッドを挟んでフェミニズムを知り、『覚醒するシスターフッド』、SF『わたしたちが光の速さで進めないなら』、著者繋がり『エディ、あるいはアシュリー』、そして本作と5冊韓国作家を読んできて、フェミニズム関連や韓国の虚構創作や商業が一連に結びつくし、一つの集約点になったのではないかなと思う。
過去のアンソロジー・ダービーで1番面白かった作品の『火星の子』が収録されてる短編集、こちらも韓国内で話題の女性作家さんを集めたフェミニズム・アンソロジー。目玉は、自国にて130万部ヒットした著者のようで、2016年発売されたベストセラー『82年生まれ キム・ジヨン』のチョ・ナムジュ。82年生まれに1番多かった名前の主人公が自身の人生を淡々と語る中に、当時および現代韓国の内側を生きる普遍的な女性の視点を獲得したテーマ小説のようだ。
「ヒョンナムオッパへ」チョ・ナムジュ
表題作。ヒョンナムという5歳年上の大学の先輩と交際した10年間を、彼に別れを告げる最後の手紙の形式をとりながらつづられる。彼女が20~30歳の間のことをほぼ時系列で思い出しながら、彼に初めて告げる内容が素直に語られる口語体なので読みやすく、ふとした瞬間にも実は感じていた彼女の違和感の忍ばせ方、そのエピソードの自然さは、言動当人の彼自身も極めて自然に彼女を見下し管理し、それを当然だと思っていた風を表現してやまない。平坦に書かれているが、全体の作りが上手い。表題作で、恐らくヒットした著者を主眼としたアンソロジーであるだけに、それを一発目に持ってくる強い主張も良い、その役割を果たした本作は魅力も十分。30ページほどの短編ではあるが奥行きがあるし、ヒットした長編も主人公の一人語りのようなので、似たような形式なのかなと思う。
しかし、ヒョンナムオッパが人名であることが韓国文化に不慣れな私にはわかりづらく、最後の”へ”が手紙故の表現であることも本文を読むまでわからず、本冊子の題名である「ヒョンナムオッパへ 韓国フェミニズム小説集」のなんて惹かれない響き。それだけが残念でならない。あと装丁も微妙だろう、売る気があるんだろうか。
「あなたの平和」チョ・ウニョン
母と娘の確執、ある種の毒親が描かれるが、彼女は自分の人生を肯定したいがために娘や息子の嫁となる女性にも自分が求められてこなしてきた役割をあてはめようとする。結構重い。主人公女性は19歳の頃農村で40歳の独身男性に目をつけられて不快な思いをした過去の経験と、それにまつわる交際男性との渦と顛末を描きながら、長年の母親への思いをつづる主人公の告白。
母と子の対立構造、つらい思いをした私の気持ちを娘はわかってくれるしわかるべきだし、この家に次に来た嫁にも私と同じ思いをさせてやりたい。生贄ではないか。
社会や家庭が産んだ負の慣わしを断ち切る強さが、現代人にはあり、過去を浮かばせてあげられる優しさもあるのだと思いたいし、そう振る舞う娘の視点。弟は、自分の彼女にそれを求めるのはやめてくれとしっかり抗う、癒し。
「更年」キム・イソル
題名通り更年期をモチーフにしつつ、勉強もできて背も高く礼儀正しくまじめで理想の息子が交際相手以外とも関係を持っているとの醜聞をママ会で聞いた母親の、困惑と苦悩、相談した夫であり父親の反応、中学生である息子の反応、そしてアイドルに夢中の下の娘への夫の態度、その男女差の気持ち悪さと、自分の娘を通して息子の相手を思う母親の気持ち。
結構重いのだけど、真摯に書かれていて、個人的に面白く読んだ。日本的な創作の感じもするが、モチーフ的に中学二年生の息子がそんなことになるってよくあることなんだろうか、真面目であることや落とさない成績などのストレスや緊張からのはけ口というのは分かるが、高校生ならまだしも中学生から息子は猿扱いが当然というのが韓国のリアルなんだとしたら、そんな社会ちょっと嫌だな。そんなのを許している社会と親の責任が作る文化だろう。
「すべてを元の位置へ」チェ・ジョンファン
再開発事業で立ち退き後の廃屋の記録撮影をする主人公の、気が載らない仕事の顛末。あとがきにて、韓国社会では都市開発の為に一斉立ち退きを行うために周辺住民との軋轢が生まれたりする社会問題があるそうで、そのひずみを描いた作品。描き方によっては面白くなった気もするが、そうした背景を中訳以外で表現できていない所の世界観の厚みが不足。面白そうな職業であるだけに、膨らませ方も見せ方も多分にあると思うから、短編向きではないか、扱い方が上手くない。淡々と仕事をこなす自分が男性化する表現を込めたラストは悪くないが、途中の魅力が皆無。
「異邦人」ソン・ボミ
微妙だった。女性警察を主人公にしたクライムノベルで、自殺願望とVRの設定も微妙なら、二年前に関りがある少年少女のある事件を境に休職した主人公のもとに、しつこく後輩男性が訪ねてきて、関連事件の捜査を再開しようと誘う展開。人物造形が曖昧、世界設定も曖昧、なんだか不明確なところが多くておどろおどろしいファンタジーという感じ。滑ってると思うが、モチーフを似せた連続犯罪、過去の失態で休職中の女性警官、彼女を迎えにくる相棒後輩、腐敗や汚職の街に降る謎の雨、牛耳る犯罪者やメディア活用する国会議員など、華々しい設定をこれほど使っても面白い作品にならないなんてことがあるのだから、創作の面白みは感じる。
「ハルピュイアと祭りの夜」ク・ビョンモ
これも微妙。始め方が良くない。
過去に不祥事で執行猶予判決をくらった男性と、職場や友人関係を気まずくはしたくないからと当たり障りない距離の取り方をするために、自分の知人や家族が被害にあったわけでもないし自分に悪意が向くのは嫌だし、と該当男性を扱う様を理由に過去恋人に振られている男性が主人公。ある日、そんな男に1月分の給料をチラつかされ、ある島で行われる女装コンテストへの参加を了承する。
性犯罪者を集めて皆殺しにする、という、法が裁いてくれないのなら私たちが裁くとでも言った感情と、古代の女性初の数学者が見舞われた悲劇を合わせたラストの締め方は悪くないが、全体の描き方が上手くなかった。素材は悪くない、主人公の性被害者への価値観や社会性などは、世界共通の普遍性があるなと思うし、女装させる不恰好さはコメディ、一転した後の殺し合いもまだコメディとシリアスを併せ持ちながら展開する様も悪くない、短編の切れ味もある、勿体無い。
「火星の子」キム・ソンジュン
この作品が読みたくて本冊子を手に取ったので、まず最初に読んだ。正直言うと続編の扱いである「未来は長く続く」の方が好きだった。ここから始まったのだなというのは分かるが、それらの要素よりは、ある意味でシスターフッドの前身であるところの、妊娠出産をモチーフに女性同士の思いやりが発動するところに癒しがある。
何編か読んで、重すぎることにびっくりした。
私が韓国作品を読むきっかけになったハン・ガン『菜食主義者』では、韓国における女性の扱い方や社会通念や家父長制へのやんわりとした感じ方、故に生まれた女性の悲しみや逃走感があるのかと思ったが、そんなうっすら肌寒く感じるような生易しさでは本作は描かれない。
20歳の大学生が25歳の先輩に丸め込まれて世話される様は、単純に管理を思わせるし、自分が家に入り家族の為に尽くした人生を肯定したいからと娘や息子の嫁にも同様の重しを持たせたく、自分の人生の肯定の為に他者を底に引き摺り込むさまなんて、重々しい。
後半では、都市開発における立ち退きや作り替えの破壊を男性的行動とモチーフつけていると解説されている作品や、犯罪者や男性的行為を看過や加担することもまた半同罪であるとしたり、過去に性犯罪で執行猶予判決を受けた人間を離島に集めて皆殺しにする作品が出てくる。
正直どの作品も文章でその多くを記述しているので、奥行きや広がり、作品性の完成度というよりは、こんなに書くのかといった驚きや、それを締めるような鮮烈さでくるめていない創作性の不足を感じたりもした。モチーフの多彩さや強さで書こうとする姿勢や踏み込みは感じるが、作り込まれても作り上げられているとも感じないところに品性を感じるし、これは短編であることだけが理由でもないだろう。韓国文芸にエンタメと文学の区別があるかはわからないが、やはりハン・ガン『菜食主義者』は上品だった。
私は最後の「火星の子」を最初に読んでしまったけど、順番通りに読むと、SF世界の珍妙な登場人物たちのなかで繰り広げられる妊娠妊婦をめぐる物語は、女性同士の連帯という本冊子の中ではあまり見られない要素で、ここからシスターフッドに繋がる要素の感覚は見て取れる。
解説にもあったが、フェミニズムの観点で語ると、男女や母娘、権力と女性、家庭の中の女性、社会の中の女性と、対立構造の中で語られる苦しみや抵抗で描かれることが多く、特になぜか女性対女性の構図も少なくない。本冊子でも、社会や職場に追随することが他女性の隠滅に加担することであったり、自分の矮小な人生の正当化を娘で果たそうとしたり、息子の嫁である女性に自分が受け継いできたその家の重さを肩代わりさせようとしたり、禍根を残す描き方が多く成されている。その点で「覚醒するシスターフッド」で描かれた女性同士の連帯は、まさに発展的であり、本作は白水社、「覚醒するシスターフッド」は河出書房新社と、出版社も企画者も異なるだろうし、読み心地も全く異なるのだが、編成された作品の中の『火星の子』と続篇『未来は長く続く』の2作が順番通りに続くように2冊のアンソロジーを読むと、ジェンダーをめぐるテーマの進みが得られると思う。面白かった。
トップバッターで表題作の『ヒョンナムオッパへ』が出来が良いのでスタートからするする読めてしまうが、後半の作品が少し微妙に感じられた部分が勿体ないか。しかし読み応えはある、狙って踏み込むことができている分、日本国内作家より虚構性やテーマ性は強い、それは悪いことではないだろう。
おひさまのランキング登山、こつこつ
登頂まで応援よろしくお願いします🌞
↓1日1クリックまで🌞
コメント