世界文学旅行 「老いぼれを燃やせ」時代のテーマを見つけ出す才能『誓願』マーガレット・アトウッド 『侍女の物語』『誓願』『老いぼれを燃やせ』(以下・アンソロジー所収)と読んできて、私はこの作家が好きだと思ったし、その理由はテーマ着眼とその創作性、そして向上性と成長がある。小説家の技術は文章と創作技術だと思うが、才能で言うとテーマ着眼は外... 2024.11.03 世界文学旅行海外作品
世界文学旅行 アジア人女性初のノーベル文学賞の描き出す地域性、総病み時代の意味『菜食主義者』ハン・ガン 韓国をぶっ壊せ! 告発はそれ自体、生きづらさを描くことが文学?アジア人女性初のノーベル文学賞作家が描いた前時代的な韓国、『菜食主義者』『回復する人間』を読みました >菜食主義者ビギナーのヨンヘから始まる彼女を巡る精神疾患を普遍的なテーマとして描き、自省する姉の視点は文学になりうる 2024.10.26 世界文学旅行文芸海外作品
世界文学旅行 テーマ・モチーフは色褪せない『侍女の物語』『高慢と偏見』アトウッドとオースティン ある日突然、主人公の女性は仕事も預金残高も奪われ、両足を失った気分になる。 預金残高は最近親者となる男性の所有財産に移るだけだったから、主として彼女の財産を得た夫は何でもないじゃないか安心するようにと彼女を抱きしめたが、主人公は既に強い違和... 2024.10.22 世界文学旅行文芸海外作品
文芸 現代小説の癒しチーム代表『木曜日にはココアを』『お探し物は図書室まで』『3分で読める!コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語』青山美智子 主体的な行為や誠意をいかに排除するかで成り立つ娯楽性を発達させていく商業の中では、受動性のに流れる消費者を取り込むために提供側は主体性の根本を減らしてきた。 文章を読むということの主体性にある労力が、受動性に特化してきた現代の他の娯楽に勝て... 2024.10.17 文芸現代国内
世界文学旅行 体制・逃亡者・村人、二十世紀的なモチーフの中に生きる”私たち”「狼たちの月」「密やかな結晶」フリオ・リャマサ―レス、小川洋子 スペイン内戦は1936年7月から1936年4月の間に、スペイン第二共和国政府に対して将軍が率いた陸軍によるクーデターから始まったスペイン国内の抗争。反乱軍の勝利に終わり、独裁政権の樹立へと繋がる。そうした大きな歴史の流れの中に見えなくなって... 2024.10.12 世界文学旅行文芸海外作品現代国内
世界文学旅行 『ザリガニの鳴くところ』2年連続米国で最も売れた小説、ジェンダー的ヒロイック 女性性の生命力、男性性の暴力性 全般的に物凄く魅力的な作品に仕上がっている。特にこの生命力と、作品性の豊かさは目を見張るものがあるし、ある死体の発見からクライムノベル的なフーダニットが存在するが、本作のリーダビリティは圧倒的に主人公の少女... 2024.10.08 世界文学旅行文芸海外作品
世界文学旅行 作家がその人生に見出した虚構性『たんぽぽのお酒』で思い出す『無声映画のシーン』レイ・ブラッドべリ、フリオ・リャマサーレス 書くことの効能や、物語にすることの効果については色々言われるところだと思うが、その生業は夢遊病者やほら吹きのようでもあるし、壮大な夢やちっぽけな愛おしさが、いかに自分の胸を打ち、他人にとっての価値になるのか。たかが文書、たかが物語の、現代に... 2024.10.05 世界文学旅行文芸海外作品