G-40MCWJEVZR 打倒する惑星の大きさ、人類のための形式 革新の価値が高いアカデミズムと、確信の価値が高い読者評価② - おひさまの図書館
スポンサーリンク
スポンサーリンク

打倒する惑星の大きさ、人類のための形式 革新の価値が高いアカデミズムと、確信の価値が高い読者評価②

世界文学旅行

 


 一区切りつきましたピンチョンとポストモダン。これにて世界文学旅行、2地域目のアメリカ、いったん終了です。
 まさかの足掛け3か月で5記事、文字数は考えたくありません。でも色々見えてきたものがあり、大変でしたが面白かったです。パワーズも知らなければピンチョンも嫌いじゃないし、ポストモダンなんて興味ないよって方も1.2記事でも読んで貰えてイメージや見方が変われば、それはもう読書。お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。
 最後だって言うのに、目次見て気絶しませんように。

 2023/5/18 私が愛する文学性と構造上のポストモダン『囚人のジレンマ』パワーズ①
    6/04 植物小説と気候文学の違いと虚構創作の完成度『菜食主義者』と『オーバーストーリー』パワーズ②
     /27 ピンチョンの否定性とパワーズの再構築『重力の虹』③
    7/31 最も売れたポストモダン小説?『競売ナンバー49の叫び』革新の価値が高いアカデミズム~ピンチョンとは何だったのか?①
 こう見るとだいぶ狂っていて6/27から7月末までの空白はいったい……

ブログランキング・にほんブログ村へ
子供のころに欲しかった地図「世界文学旅行」
世界文学、という言葉はグローバル社会の今、死語かもしれません。テクノロジーが進化する、1年前、3か月前はどんどん昔になっていくこの時代に、10年前の20年前の作品や技術をありがたがるって、すでにおかしな文化と化しているのかもしれません。  文章や物語は国境や文化、時代を超えられないのか?
Contents
  1. 前回のおさらい
  2. ポストモダンの罠と、それを乗り越える問い
    「語ることはできない」と嘯く語り手に、我々はどこまでつきあうべきか?
  3. アメリカ作家・ピンチョンのアカデミック評価的構図
  4. 敗北のスタイル化に酔う文学への加担と酩酊を愛する覚悟
  5. 「批判のための批判」「否定のための否定」という自己完結の閉鎖としてのポストモダンは、100年後にも読まれる文芸でありえるのか
  6. 文学と読書は誰のものでどこへ行くのか?
     作品性と革新性、アカデミックな評価と読書評価
  7. 打倒する惑星の大きさ、人類のための形式

前回のおさらい

 多くのポストモダン小説は、物語構造の否定により、積極的に破壊し、構造と中心を疑った。
 物語そのものの否定をしきらなかったのは、語る人間の倫理と希望を描いたからではなく、物語形式を否定するスタンスを文芸物語で行ういびつさ、否定した媒体を使い続ける卑しさから出る虚構性であり、その主体性によって魅力が弱い。その先の倫理、語り得ぬことを知りながら、語ることを棄てない姿勢が再倫理化の萌芽にあたり、その希望や渇望が進む先が人類であり人文である、と考える私とは好みが違うのは決定的。

最も売れたポストモダン小説?『競売ナンバー49の叫び』革新の価値が高いアカデミズムと、確信の価値が高い読者評価~ピンチョンとは何だったのか?①
世界文学旅行2地域目として、米国・リチャード・パワーズを続けて2冊読み考えてきて、特にアメリカにおける近現代文学に少し詳しくなれた気がするが、過程の文脈の中で何度も出てきたトマス・ピンチョンを避けて通れなくなってきた。 前回あれほど扱ったピ...

ポストモダンの罠と、それを乗り越える問い
「語ることはできない」と嘯く語り手に、我々はどこまでつきあうべきか?

 今回私がポストモダン文学を考えるにあたって、ポストモダンが陥る「批判のための批判」「否定のための否定」という自己完結の閉鎖性は、優れた要点になるのではないかと思う。
 たとえばリチャード・パワーズは、意味が崩壊した後にもなお物語が人を癒すと信じる風情があり、サンドゥには語れないことを語るところから言語と倫理の根を掘り直そうとする。それらはピンチョン的な非生産性を出発点としながら、再び語ることへと回帰する倫理と希望の文脈になる。
 語ることの不可能性や無意味性そのものをテーマにしてみせる冗長でアイロニカルな語りが、語りえないことを語るといった美学により擁護されること自体が個人的には疑わしいし、語る主体の尊厳があるという読み筋には懐疑的で、それでは本当に滑稽で冗長な自己愛的パフォーマンスにすぎないのではないかと疑う。物語ることにしがみつく人間の姿を描いているから美しい、という論には同意しがたいし、それを人類性などと言ってしまうのは愚行だと感じる。

 おそらく私が批判したいのは、ポストモダン文学にまつわる安易な擁護的語彙への警戒であり、理解することが出来ないポストモダンの本質的な文学性であり、私にとっては文芸の一部でしかないそれがことさらに持ち上げられることの違和感とも言い換えられると思う。
 「無意味を描くことに意味がある」
 「語れなさを語ることに倫理がある」
 「破綻を美とみなす」
 「過剰や空虚を価値化してみなす」
 そのようにしてあらゆる意味化を空白や文脈に見出そうとする読書的行為にこそポストモダン文学の罠があり、それがこそ自由で飛翔的ではあるが、それがポストモダン的に見せかけた作家的未熟さの逃げ口上ではないかとすら思うし、冗長さや未整理さ、語りのだらしなさを嘲笑の美学で正当化するなら、それはもはや作品性の敗北であり、尊厳や美しさを描いているというより、全方位アイロニーに逃げているようにすら感じる。

 

ポストモダンは文芸の形式であって、文学の本質には足り得ない

 虚構創作技術・文芸形式・商業大衆感情の掴み方、など文学人類性以外にも色々あるが
 時代によって全体が違うから、基本的に筆致は前提を突き崩すことが批評性だし、創作性(否定性)や新奇性でもって自分の作品を書き上げなければならない作家が常に戦うその時代時代の人類性を前に、何を書いたのかは、つまりその時代を表す。ピンチョンが突き崩した物語性や構造への否定などは前提条件があるし、その否定された革新の後の世界で、今度は肯定し希望を紡ぎあげることが革新になった、その循環が文学と人類の否定性・何度否定し絶望しても何度でも表現し作り上げる感動と情動が人類性であることは今回感じた。そしてそこに、文芸文学のジャンル以外にも社会情勢が含まれていくことも同様に感じる。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言


 ポストモダンや語りの不可能性によって免責されすぎてきた語りの冗長や雑さに対して、私たちはどこで“文学”としての完成度を要求すべきなのか?これはポストモダン批評の最終局面において非常に重大な問いであり、「語ることはできない」と嘯く語り手に、我々はどこまでつきあうべきか?

 読者の疲弊や思考の停滞をもたらす語りの過剰は、構造であったとしても、読者のために何をもたらす読書になるのかには懐疑的。そして次に来るポスト・ポストモダンのように「それでも語ろうとする」スタイルを求める作品の方が今後も読まれるのではないか、というのが私の希望的観測になる。
 文芸形式的な構造や物語破壊を良しとするだけしてあざ笑い、自らは希望も情感も積極的に描き出そうとしないその知的生産の姿勢や役割の放棄、希望を作り出すより悲観諦念して笑う方が楽だが、それが生産性を求めるべき人間がすることではないし、つまりは人類性として可とする価値性は弱い。
 ポストモダンが破壊的姿勢の末に創造的な役回りを演じたことはわかるが、その上でさらにその作品性にまで詩情性があるからと擁護する薄皮を持つ類の論調に、私は全く同意できない。

 私が主題とする文学性が、個人の内的や人類社会にとっての語り得ぬものと向き合い、なお語り、生きようとする人間的な倫理と創造の格闘のことであるとしたら、ピンチョンやポストモダン的作家は、そのような意味では語る倫理に誠実な作家ではない。想定する彼らは語りの不可能性に安住し、無価値を無価値のまま冗長に反復し、そこに一種の哀愁や詩情を纏わせることで、創作性を否定しながら現実を突き放したうえで読者に愛されようとする。これらは、希望や主体性が好きな私にとっては、語ることに関して賭けていない作家としての姿勢が、少し受け入れがたい。絶望をスタイル化した知の欺瞞への批判でもあるかもしれない。
 読書は柔軟で寛容であるべきだとは思うが、創作は常に希望的で生産的であってほしい、というのは依然私の意固地なところかもしれないし、読書観や文学観が凝り固まった厄介なものはないなとも感じる、それにしても譲れない志向性だ。
 語りえぬものを語ろうとする人間的な試みに倫理を見出すなら、 ピンチョンの語りには倫理の姿勢が欠けている可能性がある。語りの滑稽さや冗長さを構造として見ることはできても、それを詩情や人間性だと評価することには警戒が要る。

 これは文学のどんな意味を誰が担うのかという問いであり、別にみんなが担う必要はないが、担うつもりがない奴をトップに君臨させて崇める気は私にはない。人類は基本的に嘯く人間を憧憬に置くよりも、常に戦い求める志向性を憧憬に置くべきで、その類が成果や革新を収められていないことが問題でもあり(ここで上げられる不十分なパワーズ)、それは同時に、本質的な価値にも社会的な成功を求める資本主義社会的な成否に毒された私たちを映している。
 本質的な意味と文学性とは異なるので、現実的な達成がなくともその志向性が認められることこそが文学性である、とは確実に言える。ただ、現実現代においての正義は達成にあるので、その人類性を前にしてはただの文学性だけでは何になるというものでもないのもまた一説。

孤独なエンジン~運と才能で勝手に好転して欲しい~
できれば世界に勝手に好転してほしい。 でもなぜか世界は勝手に変化してくれない。 努力したくない、失敗したくない、幸運と才能で成功したい、という心理は、人間の根源的な自己保存・快楽追求・不安回避の欲求に根ざしている。  消費者構造は思考する余...

少し前に読んだ本で
 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」
 という二宮金次郎の言葉を読んで、なんて素晴らしい1節だと思った。
 本質であり主題だと思うのならば、それを全うし、現実的に勝たなければならない。
 現実現代で勝てなければ人類性にはなりようもないし、その場合の文学性とはただの希望的憧憬に終わる。ここで言う寝言であるし、諦念で嘯くスタイル作家ともあまり変わらない。

アメリカ作家・ピンチョンのアカデミック評価的構図

アメリカ(主流)

 ピンチョンは、ポストモダンの旗手として大きく評価され続けている。
  ・文学の構造への意識(構造主義以降の文脈)
  ・語りの脱中心化、アイロニー、パロディ
  ・歴史の虚構性、真実への懐疑
 ・特に大学・アカデミズムでは、
  「読むべき作家」として定位置を得ている。
  ・評価の仕方は形式主義的
  ・語りの技巧や隠喩の複雑さ、意味生成の構造を賞賛。
   → 「語ること」ではなく「構成された複雑性」
  ・「現代文学の語り構造を根本から解体し再構築した」という形式技術としての評価による
  ・Brian Boydは「人は物語を愛する本質を忘れている」と批判し、
    アカデミックな理論への傾倒を「文学の裏切り」と警告 wired.com

ヨーロッパ(フランス・ドイツ・東欧)

 ・評価はあるが、アメリカほど無条件ではない。
 ・フランスでは、ときにピンチョンは「脱政治的である」と批判される。
  →ジャン=リュック・ナンシーらに近い立場では、構造破壊は責任の放棄だとされる。
 ・ドイツ語圏では、アドルノ的批評(人間の傷を語れないものは芸術に非ず)の立場から、形式的ラディカリズムと倫理的無関心という冷淡な評価もある。
   →ヨーロッパ的評価は懐疑的で、倫理的視点が強い。
 ・比較的懐疑的で、特に倫理性や政治性の軽視を問題視する傾向。
 ・フランスでは「脱政治的」として批判され、ドイツではアドルノ派批評家が
  「人間の傷を語れない文学」として拒絶する声も(学術傾向)

 ※「ラディカリズム」は政治学用語。社会構造や価値体系を根本的に変革しようとする政治的な立場や思想を指す。英語の「Radicalism」のカタカナ表記。急進主義とも訳され、漸進主義とは対照的な概念。革命や社会変革を手段として、既存の体制や秩序を覆し、新しい社会を構築しようとする考え方。ドイツのラディカリズムは、第一次世界大戦後の革命期における労働者や兵士の激しい運動を指す言葉として使われた。また、「ラディカ」という言葉は、イタリア語で「根付く」という意味も。

日本(文芸批評と読者層)

・村上春樹が『ヴァインランド』を翻訳したことで一時流行したが、作品全体への評価は「難解」「冗長」「不明瞭」として停滞気味。
・アカデミズムや批評家(蓮實重彦、加藤典洋、巽孝之ら)はピンチョンの技巧や理論的実験に着目しがちで、倫理的主体性の欠如には言及しないまま、「方法論的面白さ」だけで語る傾向がある。
・一般読者・知識人からの共感は薄く、難解すぎるとの評価が強く、倫理性への問いかけよりも形式性重視という点で特に「読む価値がある作家」とはあまり認識されていない。
・教科書的に批判的再評価が進んでおらず、
 私のような批判的視座はあまり見つからずに悲しい。

ポストモダン文学への批判(アカデミック・批評・商業

アカデミック/批評筋
 ・フレドリック・ジェイムソン(マルクス主義)
  ポストモダンは資本主義後期の文化の論理として、
  歴史への感性を消費的なパスティーシュへと解体したと批判している 。
 ・ユルゲン・ハーバーマス(ドイツ・現象学)
  ポストモダン的な相互言及や自己矛盾を理性の自己破壊とみなし、はたして批判精神があるのか疑問を呈している 。
 ・ウォルター・ベン・マイケルズ
  ポストモダン理論が「格差と不平等に無力で、言語ごっこに留まっている」と批判

商業/一般読者層
 ・クリストファー・ヒッチェンズ
  ポストモダン文学の難解さを”木製の舌”として酷評し、”退屈かつ半文盲の議論”と呼ぶ?
 ・ノーム・チョムスキー
   ポストモダン理論を「解析的・経験的知の不在」として全面否定 。
 ・一般批評家(例:Jonathan Yardley)
  「文学の基準を破り、政治的方案を優先する」と保守的立場から警鐘を鳴らしている

ポストモダン批判は以下の三点に集中
 ①歴史的感性や倫理的コミットメントの欠如
 ②言語遊戯に基づくエリート主義
 ③一般読者との断絶

私のピンチョン観の妥当性
 ・ピンチョンの学術的評価は、「革新者」「語り構造の解体者」への称賛が中心。
 ・しかし、それが文学的本質や魅力としての生産性には直結しない。
 ・ポストモダンそのものが「形式の革命」であり、
  倫理的・情感的コミットに乏しいという私の見立ては、欧米でも一致しうる批判点。


 
 アメリカにおけるピンチョン=読むべき作家という位置付けは、形式技術としての偉大さに由来するものであり、それがイコール愛される文学であることを保証しないし、私の主題とするところの文学的評価を見つけることも難しかった。ヨーロッパや日本の読者・批評筋からの懐疑的視角を合わせた場合、形式の革命者ではあっても詩情や倫理に根ざした文学ではないことは極めて妥当かつ、文学的本質に迫った評価だと言えるはず。
 個々人にとっての文学性とは何か、楽しい文芸や虚構性とは何か、という話にもなるのだが、形式のための革新者である著者は、誰に愛される文学を書いたのか、書けなかったのか、ということは詩情性ではあるものの、主題としても虚構性としても悲観的知性かつアメリカ的な要素に満ちたピンチョンの作品を私が特別に好意的に思えるはずもなく、けれど相対的に地位が高かったから、その権威性への期待と落胆、反発と批判性が生まれたのかなと思うまでには至った。
 好みではないものが認められていること自体は問題ないが、それを至上とされてしまうと、評価や注力の集まりが引力化してしまうし、それは人類社会的にも文学的にも良しとは思えない、今はまだ満たずとも、求めて敗北した末に構築してしまう希望の方がやはり応援したい気持ちが捨てられない。



敗北のスタイル化に酔う文学への加担と酩酊を愛する覚悟

 ポストモダン文学が人間への希望を放棄し、構造と笑いに退避したとき、文学はもう語りのための形式ではなく、形式のための形式になった、というのが私から見えるポストモダン。その最たる例としてピンチョンがあるのなら、彼は語るべきことを語らなかった作家として批判されねばならないし、責任なき語りを支持することは、恐らく私が最も嫌う、敗北のスタイル化に酔う文学の加担になる。
 勿論文学において、非生産性や敗北や諦念を描くことは可能であるし、それに詩情性や芸術性が宿ることも否定しない。だが、それをスタイルとして自己陶酔的に用いることは非生産的かつ倫理的破綻であるし、そのような作家や作品は責任や倫理を欠いたまま知の遊戯を行っているに過ぎず、虚構創作における主題の不在、人類における文学性の不在を助長するだけであるように感じる。

 ただこのあたりは嗜好性の問題であり、基本的には誰がどの創作性と主題性をもって文芸や虚構創作に励むのも自由であり、その多彩さは常に人類や社会に歓迎されるべきであるし、されている。その上で、選定し評価する立場や体制が、どの価値を認めて求め、道筋を定めて進んでいくのか、という人類知としての方向性や希望性が問題なのだ。
 この場合に、ピンチョンやポストモダンが通過儀礼や倒すべき惑星であることは問題ない。
 相対的にそれを乗り越えられない、そこに安住する、否定性に終わる、先発の批評家や後発の作家性や読者性に問題があり、物語のための形式や形式のための形式が、いつまでたっても人類のための形式に辿り着かない、その現代性や作家性と歴史性の問題であり、人類性や社会性の問題でもある。
 少なくとも私は文芸で生きている人間や文学で生かされている人間が、物語ることを否定し形式に終わる生き方や書き方は、許容こそされ崇高化されるべきではないと思う。これらは完全な私の意固地だ。

巨大な知的はったり作家が、最も矮小な希望を持った少年
私の打倒したい惑星、打倒ポストモダン

 物語を否定し破壊したかったかのような作風のピンチョンが、実はその嘯きやはったりを外面に持ちながらも語ることから逃れられなかった意味での一縷の希望であり作家性である、とすれば巨大な知的はったり作家が、実は最も矮小な個人内的の希望を持った少年だった、とすれば詩情的だなとは思う。
 結局は文芸はその内側の小さな小さな強さと光以外の何かではない。そこはピンチョン作品の読解ではなく著作列から感じる彼の作家性の解釈である、とも思うが。

ピンチョンの否定性とパワーズの再構築『重力の虹』③
物語の未来への異なる答え、世界を知りえない時代の語りの戦略。終末的世界観と希望的連環、陰謀と憧憬、ポストモダンが破壊した語りをどう再生するのか、小説に世界を変える力はあるか?ポストモダンの金字塔とポストポストモダン的作家の作品を読み比べなが...

 敗北に美学を見出す所の詩情性を愛するというのはつまり、言葉に賭けて敗北するという構造に美学や情感を見出す視点が必要であり、その酩酊を愛する覚悟が必要になる。その愉悦は、例えば戯曲性みたいなもので虚構創作を純然と愛する心地に近いのは分かる。ただその場合、それは紛れもない芸術であるし文芸の仕事であるとも強く思う。文芸の仕事と技術、文学の本質と成果とは基根本的には異なるものだと私は考えていて、この辺りの定義の違いや志向性の違いが、私のピンチョン論がどこまでも納得し打倒したい意思にかかわるように思う。


 語り方の個性は作風だし形式だから何でもいいけど、結果として生み出した物語的な情感や、それが映す主題性はどんなものであるか、の問いと帰結が必要価値になってくる。
 彼の物語性が無意味さや虚無さを前提にして、その巨大な世界を物語ろうとする無意味さと戦う、結果的に描き出す主題性が生産性でないのなら、そこはピカレスクであり、非生産性に美学や詩的さを見出す文学性を私は人類性(=文学と)は認めづらい。
 そうした側面の作風や作家があることは問題ないが、彼が主流として君臨する時代や文学性は、人類や個人生産性のためにならない、そんな寵児を抱えた時期としてのポストモダンを認めづらい。これは私がその後の世代であり、それを受けた文芸や人類の上えに生まれて育んだ、とするのもすごく社会性ではあるのだが。 
 そして作品性の密度と完成度、の価値の話をするときに、情報過多であり・嘯きによる形状を成している以上、真っすぐ書いた密度には勝てない。その前提の上で、では彼が各作品や著作列においてどれだけの何を描き上げたのか、が問題。

 ポストモダンやピンチョン的文学は基本的には、意味や秩序を作ろうとする語りの構造そのものを疑い、崩壊させようとするもの。すなわち、「物語は真理を伝える媒体である」というモダニズム的信念への反抗として捉えることが出来る。その上で、主題性を伝えるための虚構性、という私の主体と反するし、無価値の創造性である虚構性に過ぎないのであれば、文学的にはそれは何の価値にもならずに終わる。
 批判のための批判、否定のための否定という自己完結の閉鎖性でポストモダンを見ると、物語のための物語批判をした作家、ということにピンチョンはなるし、それなら倫理と希望の微光の系譜に属している、と言える。物語虚構の矮小さを崩しに違いなく間違いなく革新であるが、巨大現実や体制に対する個人や現実に対する虚構、その矮小さであったとも思えるし、それとの戦いを少し隠すために陰謀や情報過多がまじった意味で現実的な、両方を否定突き崩したかった、と思えはする。

 ピンチョンは語ることは意味を作る詐術だと知っていながらも、それを完全に拒否せず、詐術としての語りにすがる人間の滑稽さ・尊さを描いた、という詩情性や情動的行為を用いるとすれば、そこには語りの不信と、それでも語ろうとする欲望の共存が認められるし、それ自体は恐らく正統であるが、ただその文学性を、どこまで狙い、計算により薄くし、あくまで冗長に嘲笑し完成度を放棄して行ったのか、というところのスタンスやスタイルが問題であり、主義の違いが、結果的には役割の放棄、物語や文芸など人類にとって文学とは何か、へ進むし、そんな主義や個人をあざ笑う行為にも繋がる。

 語りの破綻すら語りのかたちになってしまう、というジレンマには、「自己解体的構造の美学は、むしろ強固な構造主義なのか?」という問いに重なる、これは恐らく本質。物語構造の破壊がこそ物語構造への終着であり、かつ物語はもう生産され尽くしており、そのシーンで活路をみいだそうとした、という力強さのが正しい。けれどそこには、語ることの意味や語りの破綻を語ればそれ自体が物語としての意味化になり、それ自体が物語やナラティブの価値である、という本質が見えてくる。
 すると、語らずにはいられなかったピンチョンは、巨大な知的はったり作家が、実は最も矮小な個人内的の希望を持った少年だった、と落ち着くし、前回の「文芸による物語や世界を否定する癖に、そんな世界で文芸表現をし続けた男、が正しい。そしてそれはひどく古典的な作家の姿である」に、やはり帰結する。

最も売れたポストモダン小説?『競売ナンバー49の叫び』革新の価値が高いアカデミズムと、確信の価値が高い読者評価~ピンチョンとは何だったのか?①
世界文学旅行2地域目として、米国・リチャード・パワーズを続けて2冊読み考えてきて、特にアメリカにおける近現代文学に少し詳しくなれた気がするが、過程の文脈の中で何度も出てきたトマス・ピンチョンを避けて通れなくなってきた。 前回あれほど扱ったピ...

「批判のための批判」「否定のための否定」という自己完結の閉鎖としてのポストモダンは、100年後にも読まれる文芸でありえるのか

 ポストモダンやピンチョンがは大局的には構造と形式の様式美的な破壊による新規性の創造であることも従来からの認識から逸脱しない、その上で、
①ピンチョンが自国アメリカにおいて祭り上げられすぎている背景には
 近現代アメリカにそれ以外に著名な作家がいないこと等
 アカデミックな理由も加味されるように思うし(ボラ―ニョ的歓迎)
③形式やテクニックにこだわったその本質がすでにアメリカ的だなと感じる。
 そこに文学的な本質があるかと言われれば、人文学よりは形式の話、だとの私の論旨。
ただその上で
④「批判のための批判」「否定のための否定」という自己完結の閉鎖性、
 の部分からはポストモダンやピンチョンの本質が見えてくるように思う、
⑤結果的にポストモダンは一般読者や100年後にも読まれる優良な文芸や大衆小説ではありえず、
 形式をありがたがる人向けの革命である、ということで私は落着しそうだ。
 革新者であることには変わりないが愛される文学者であるという認識には至らない


 ポストモダン文学は形式の革命であり、語り方そのものを問い、語りを分解・疑似的に再構築しことは間違いなく、人間や世界をどう描くかよりも、どんな様式で語るかへの偏執だったがために、人文学的な問いを語るものではないために、そこにある文学性に私は懐疑的。
 ピンチョンはその代表であり、同時にアメリカ的な存在として、内部から外部へと革新の象徴となったが、倫理性より、知的ゲーム性と時代性によるものであり、本質的な文学性には疑問符があるし、前文のように近代アメリカや潮流としてのポストモダンの代表として持ち上げやすかったという構造的・アカデミック都合があると推察されるので、異なる主義志向性の私はそれをどこまで崇める気にもなれない。ある意味で突き崩す対象である、現代から見た打倒の惑星。 
 アメリカ的形式偏重の産物であり、むしろ文学の本質からは遠いという見立ては極めて重要。
 ピンチョンは革新者だったが、読まれる作家ではなく研究される作家であり、形式に酔う者のための作家であるが、アカデミズムで読むべき作家として定位置を得ているのは、教科書的には開拓者や革新者に重きを置くからであり、それが優れた文学者の作品や作者名を保証するものではないのではいのではないか、というこの結論は、構造・歴史・読者との関係性までを見通した現代的で人文学的なピンチョン批評という意味ではポストモダンの批評にも繋がるかずとは思うし、この結論に至るまでに通過した懐疑、怒り、検証、観察のすべてが本質的に文学的な営みであったとするなら、それもまた破壊と創造を繰り返すジレンマであり、ピンチョンとポストモダンを意味化した思索である、とも。

「愛される文学とは何か」を反転軸で問う

 ピンチョンを愛されない作家と定義したことで、逆に、愛されるとは何か、何を描く作家が人に届くのか、を考える道も開けてくるし、ポスト・ポストモダン作家たちがどのように志向し苦戦しているのかなどは非常に実り深いテーマ。この見立てには、ピンチョンよりもよほど人文学的な強度がある、と信じる所から文学性や人類性が始まる、と私は思いたい。
 打倒する知の惑星を前に、作家や文学者たちは何を書き、何をこころざしていくのか、或いはどんな社会に生きたうえでどんな現代文学をこころざし続けるのかという命題に繋がる。
 例えば、ピンチョン以後の語りなおしに注目する。リチャード・パワーズ、コルソン・ホワイトヘッド、イェスパー・ジュールなど、「ポストモダンの構造性」「倫理・情感・希望の再構築」を試みている作家たちへ視線を移すことも重要。

 やっとポストモダンやピンチョンから脱出することが出来る……

文学と読書は誰のものでどこへ行くのか?
 作品性と革新性、アカデミックな評価と読書評価

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言 にて以下のように触れた私は、

ポストモダンや語りの不可能性によって免責されすぎてきた語りの冗長や雑さに対して、
私たちはどこで“文学”としての完成度を要求すべきなのか?

巨大な知的はったり作家が、最も矮小な希望を持った少年
私の打倒したい惑星、打倒ポストモダン
にて、以下のように続けた。

作品性の密度と完成度、の価値の話をするときに、
情報過多であり・嘯きによる形状を成している以上、真っすぐ書いた密度には勝てない。

 では、冗長過ぎる作品の完成度や文学性は、アカデミックな視点や文学史においてはどう定義づけされるのか。トルストイもドストエフスキーも長い、『重力の虹』も『2666』も長いしバルガス・リョサも長い。途方もなく長い物語だから表現できる主題があり、読み終えた時の満足感があれば有価値に思えるが、数百ページ読んだ上で主題性に欠けたり作家的物語の責任が感じられなかったりしたら読者の落胆は昇華されない。文学作品としての密度や完成度は、その作品性や作家性を批評する時必ず存在すべき創作論だと思うが、そうした完成度や読者的満足を無視した革新の歴史ばかり拾うアカデミックに、本質的な虚構創作を図る力があり、担う役割があるかのか、という視点は極めて核心的でかつなおざりにされがちな問題のように思う。

 以下、一気に走り抜けるので、資料程度に流し見してください。

冗長な作品における完成度の定義(アカデミック視点)
一般的定義(比較文学・物語論)

 ・内的統一性(Organic Unity)
   全体の構造が主題に収束しているか(アリストテレス以降の理論) 
 ・主題と形式の一致(Form-Content Coherence)
   長さや形式が主題表現に不可欠であるか
 ・意味生成の多層性(Hermeneutic Depth)
   再読・研究に値する多義性と奥行きがあるか
 ・歴史的文脈における新規性(Innovative Relevance)
   形式的・思想的革新を文学史に持ち込んだか
※長さが意味を持つかどうかが問われます。

文学史における「長大な作品」の位置づけ

 トルストイ   :戦争・家族・信仰・哲学を貫くモザイク的構造→道徳的深度と構造的統合性
 ドストエフスキー:精神の分裂・倫理的選択を人物内対話として描出→対話性と倫理的密度
 ピンチョン   :情報過多・パロディ・陰謀で世界の不条理を模倣→形式革新、シミュラークル性
 ボラ―ニョ   :作者の死や暴力を内包し、未完性を含めて「世界文学の矛盾」そのもの
          →完結の拒否を含む現代世界の寓意(????)
 バルガス・リョサ:国家・革命・人間の性を扱う重層的語り→社会批評としての文学の機能
※文学史では「なぜ長大である必要があるか」が議論され、長さ自体を正当化する主題的・構造的必要性が評価される

読者的満足と責任の問題

□読者側からの批評軸
 ・読後の納得感・報酬感(読んで良かったと思えるか)
 ・物語的責任感の履行(作家が全体を統御できているか
 ・中盤以降の密度維持(緩慢さや繰り返しの自己目的化は減点対象
 ※「数百ページ読んだ末に主題性が欠けていたら?」という疑問は、
  批評上もっとも切実な「読者の権利」への問いかけです。
  この視点は、特に倫理批評や実存批評(ルネ・ジラールやジョージ・スタイナー)の文脈で重要視されているとのこと。そこでは「作家はなぜこの物語を書かねばならなかったのか?」が問い直されるらしいが、私は未読。

□創作論としての完成度・密度という評価軸
 ・設計思想の必然性(構造や長さが、内的ロジックとして収束しているか
 ・読者への共感  (挑戦のバランス:難解さや冗長さが快楽の障害になっていないか)
 ・作家的な倫理感 (読者と共有する感情的・知的な誠実さ
□無視されがちな問題点(特にアカデミズム)
 ・「革新であれば全て正義」になりがち(形式=価値、という短絡)。
 ・読者体験や物語責任を軽視し、「長くて読みにくい=高度」という誤認
 ・特にポスト構造主義以降、意味の解体が目的化してしまう危険性
※おそらく読者の落胆を正当な批評軸とする視点は創作論的にも文学教育的にも欠かせない立脚点でのはずが、専門性の中ではあまり触れられていない

 完成度・密度・読者的満足は批評として欠かせない創作軸である、はず
 アカデミズムはしばしば形式的革新と歴史的位置ばかりを重視するが、それでは文学創作の本質(伝達・感動・倫理)を見失う。ここで私が重視する読者に対する誠実な物語責任や人類主題への責任感などは、21世紀の文学や批評の主戦場として取り戻されるべきであり、それが現代の文芸文学が未来へ伸びゆく縒り合いの尊さに結ぶと個人的には思う。冗長だが満ち足りた読書体験こそがトルストイやボラーニョの価値であるとするならば、逆に「革新的だが虚ろだった体験」は、どれほど革新的でも無意味に近い。

「読者責任から見た現代長編小説の評価基準」(文学史的・商業的両面において)

1|文学史における「長編小説の完成度と読者責任」評価基準
 ポスト構造主義・ポストモダン以降の文学史では、とかく以下が重視され、
 文学史は「革新性」に偏りすぎたのではないか。
 ・語りの転倒(複数視点・不確定性・語り手の解体)
 ・メタフィクション、過剰な引用や断片性
 ・歴史・物語・自我の構造的懐疑
 しかしその一方で、読者が数百ページを読み進める中で蓄積される感情や期待への応答責任、つまり「読者責任」の問題は後景に退いてきました。評価基準の提案としては、
 ① 主題の必然性:長さが主題の深化や複層性に不可欠であること
  『戦争と平和』『2666』は国家・暴力・人類史のスケールへの回答
 ② 語りの誠実性:難解性や多視点を用いても、語りが読者と誠実に付き合っている
  『カラマーゾフの兄弟』『ラ・カテドラルでの対話』のような語りの信義
 ③ 情動の蓄積:長さが人物の変化・感情の高まりを伴う(読者との伴走性)
 ④ 終結の責任:読者の精神的投資に対し、曖昧さも含め物語的な意味での回収を果たす
   『白鯨』『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』など 
 ⑤ 読後の変容:読者に新たな視座や価値判断を与える

2|商業的長編小説における読者満足の指標
 文学史とは異なり、商業出版では「読者体験」が明確な評価軸になります 
 ①読了率:完走できる作品かどうか
  長編でも読めてしまう力がある作品が生き残る
 ②感情投入度:読者がキャラクターや主題に強く感情移入できるか
  SNS・読者レビューが即座に反応(「泣けた」「考えさせられた」)
 ③物語回収力:謎・テーマ・人物関係の「伏線の刈り取り」がきちんとあるか
  プロット的満足(伊坂幸太郎、綾辻行人など)
 ④再読価値:読後も手元に残しておきたいと思わせるか
  「人生の一冊」に残るかどうか
 ⑤クチコミ性:読者が「誰かに薦めたくなる」強度があるか
  人文学的深さより感情的共感が重視されやすい

3|学術と商業の「完成度」評価の相違と交点
 観点:アカデミズム:商業出版 →両者の交点
 ①評価基準「革新性・構造性・多義性」「情動性・プロット完結・読者体験」
  →「誠実な長さ」「主題と形式の一致」「回収の強度」など
 ②評価者「批評家・研究者・教育者」「読者・編集者・書店員」
  →近年では「文学賞の在り方」が交点の場に(芥川賞/ピュリツァー賞)
 ③時代的傾向「1960年代〜2000年代:形式偏重傾向」「2010年代以降:読者性重視・SNS影響」
  →現在は再び「人文学的重さ」への回帰も始まる(例:オテッサ・モシュフェグ)

創作者・批評者・編集者に必要な問い
  ・「なぜこの長さが必要だったのか?」
 ・「読者の問いや期待に、物語はどう応答したのか?」
 ・「物語の終わりは、読者に何を残したのか?」
 これらは単なる商業主義ではなく、
 物語を通じて人間理解を深めるという「人文学としての文学」の本質的営み
 →→ここ、私は評創作や文学は表現形式だから、形式のための形式やただの虚構創作だけでは軽薄に感じる、ただそれで商業的な達成を果たす場合には精巧だとはまず思うが、その成功すら文学的な価値がなければ。文学には人類主題の理知感が必要。ピンチョンは私からすれば文芸。

「読者満足と文学革新のバランスモデル」(現代文学創作と批評のための指針)
モード:3軸モデルで見るバランス評価
 軸:内容 → 理想的なバランス点:極端な偏り
A. 読者満足軸:感情移入、読後感、分かりやすさ
  →読者との対話性がありつつも挑戦がある:大衆迎合 / 説明過剰
B. 文学革新軸:形式の実験、語りの変容、歴史的挑戦
  →新しさが物語や主題と融合している:無意味な形式遊戯 / 自足的断片性
C. 主題深度軸:倫理・哲学・政治・存在論的重み
 →読者の価値観を揺さぶる力がある:空虚な感傷 / 主題不在の美文主義
いくつかの作家配置(参考)
 作家名:読者満足度:革新:主題深度 →備考
トルストイ:高:中:高
  →物語構造は古典的、主題は普遍性高
ピンチョン:低~中:非常に高:中~高
  →読者体験に分断あるが構造革新性は最大級
パワーズ :中:中~高:高
  →読者性と思想性のバランス良好
村上春樹 :高・中:中~低 
 →大衆性と詩情性の融合(主題性で評価二分)
オテッサ・モシュフェグ:中:中~高:高
 →短編・長編ともに挑発性と倫理感を同居

打倒する惑星の大きさ、人類のための形式

 少し足早にまとめました、ピンチョンがどんどん重くなり、どんどん押してきた。
 それだけ現代作家にとっての知の惑星である、というのが頭にこびりついて離れないし、打倒すべし21世紀文学の旗手たちにはぜひ頑張ってもらいたい苦行。否定性ではなく、構築性から入る希望的創作、それはきっとあるのだと感じたい。

アカデミックや文学史的には革命や先駆者を述べねばならないから仕方ないが、本質的な個人や人類にとっての、形式や文学史的な潮流なんて分類に興味も価値もない語るべき主張と物語るべき物語であるのか・それを個人と人類に読ませることが出来るのか、が文学で、文学は決して構造や形式にのみこだわった空虚なテクニックの話ではないし、虚構創作だけに終わるなら商業主義で事足りる。
 ポストモダンは形式や作家のための文芸であったし、では何を文学で価値ある表現と主題であり、その形式と達成であるのか、の話に辿り着いた。

 結果、ピンチョンとは何だったのか?
 そして、ポストモダンとは何だったのか?
 来るべきポスト・ポストモダンとは?
 物語を語る責任、文学性や人類性など、紐解いていくと、その部分は21世紀後半に突入していく現在の文芸と文学の乖離、一般読者との乖離、それによる人類性との乖離など、現代的なテーマや問題が見えてきた。ただ私は現代アメリカや各国の文芸文学の方向性や現状どころか、現代国内文芸すらよくわかっていないので、さらに読み進めなければならない。そうだと言うのに、ラテンアメリカに次いで二地域目としてのアメリカを選び、なら素敵な印象があるリチャードパワーズを1冊読もうかなと気軽に始めたがために、ポストモダンを調べたり悪印象のピンチョンと闘うことになり、予想外の連戦にあって、とてもじゃないがすぐに当初予定していたジュノ・ディアス(恐らく結構現代的な作家/若いジャンル)などの移民やジェンダーなどの多様性方向にすぐに進む力が残っていないので、世界文学旅行・アメリカ、一時休止。
 ただやはり、人類社会としてのアメリカにスポットを当てたのは、きっと正しかった。ポストモダン、その次に来る潮流などからは21世紀の文学の歩みがしっかり感じられたし、今回にいたっては、アカデミズムは革新ではあるが、今後必要なのは読者との確信であり、文学と読書の歩み寄りや、虚構創作大衆読者との接点や縒り合わせが、人類のための文学に必要であることの大前提が見えてきた。
 文学は人類の祈りや憧憬であり、虚構創作技術は表現方法で形式・商業大衆情動の掴み方も大事であり、現代はそれが多くを占めるし、時代的にそれは正しい。
 ただ、人類のための物語、読まなければ始まらない物語は、アカデミズムや形式に隔離されていい代物ではないし、人類に還元されて情動や主題になってこそ価値を放つ。

 

子供のころに欲しかった地図「世界文学旅行」
世界文学、という言葉はグローバル社会の今、死語かもしれません。テクノロジーが進化する、1年前、3か月前はどんどん昔になっていくこの時代に、10年前の20年前の作品や技術をありがたがるって、すでにおかしな文化と化しているのかもしれません。  文章や物語は国境や文化、時代を超えられないのか?

ぜひシェア!

コメント

タイトルとURLをコピーしました