G-40MCWJEVZR 10月, 2025 - おひさまの図書館

2025-10

現代国内

配当生活とカルト、いつだって自分で決められる時代に、人は何の信者になるのか?『Phantom』羽田圭介②

面白かった!! 最初は、資産形成や年間配当を増やして自分の分身を作る、という主人公設定をメインに興味を引いたが、中盤以降の展開はその主人公=彼女から見た恋人の傾倒するオンラインコミュニティ・現代的なカルト集団の様相や、「資本主義(労働より金...
現代国内

弱者男性文学の総本山=芥川賞が現代で機能しなくなったわけ『スクラップ・アンド・ビルド』『バックミラー』羽田圭介

私は以前から、海外作品であれば男性作者を、国内作品であれば女性作者を読みたがる不思議を自分に感じていたが、今回はそれが腑に落ちた気がするし、純文学的な狭さと世界文学的な広さの違いになぜ私が心惹かれ、私の主題や求める文学性がどこにあるのか、と...
働く読書習慣

コスパ的現代における教養の危機と渇望、ただ常に時間が足らない「教養としての世界史の学び方」山下範久

効率や生産性を求める現代において、非効率的な教養という言葉の商業上の使われ方や売れ方に変化があるような気がする。 倫理は歴史を媒介してしか育たないし、人間は希望を持ってしか未来を作ることが出来ない、そのためには、包括的な教養という言葉がもた...
文芸

国内外での受容のされ方、社会的関心と時代性テーマ、カテゴライズのジレンマ『黄色い家』川上未映子②

平成から始まった芥川賞の潮流とも思える女性作家の流れを汲みつつ、海外活躍までさりげなく果たしていることが分かった川上未映子。 最新長編の『黄色い家』話題にもなりましたから題名をご存じの方も多いのではないでしょうか、こちらも新聞連載、くしくも...
働く読書習慣

退屈な人生は心理法則のせい???大人のタイムアタック!なんとなく死んでいかないために「大人時間は子供時間には勝てないのか?」

もう10月、残すところ今年もあと3か月です。 30代でフルタイム労働から離脱した現在の私は通常の社会人よりも可処分時間が多いと思いますが、「動画見ながらゲームしていたら1日はあっという間」「昼寝したり二度寝していれば1週間はあっという間」「...
文芸

文体と虚構性の異才と古典性入門『乳と卵』『すべて真夜中の恋人たち』川上未映子①

2020年の宇佐見りんを2003年受賞の綿矢りさ・金原ひとみの系譜で思ったけれど、その間にあったのが2007年の川上未映子で、受賞時は31歳で年齢的な話題にはならなかったが美人で見栄えが良かったし、デビュー作がちょっと変わっていたから印象的...
週刊おひさま号

週刊おひさま号 026.9月号

この1記事だけで先月の総さらい! 読書レベルが上がる、 どんな趣味も習慣も1レベルから始められる、 忙しい人の味方!おひさま図書館🌞 今月のキーワード 「月間8記事走り抜けました!」 「10月も8記事めざして1週目水曜はお休み」 ㊗️「SN...