G-40MCWJEVZR 世界文学旅行 - おひさまの図書館 - Page 2

子供のころ欲しかった地図

世界文学旅行

現代においても小説家の才能は文学より軽いのか?『骨狩りのとき』エドヴィージ・ダンティカ

歴史の勝者が書き上げてきたものの裏側にある本質や私的な物語による祈りというモチーフを文学は好きだ。 個人的に「トルヒーヨ時代のドミニカ共和国におけるハイチ移民労働者の掃除的虐殺」「骨狩りというタイトル」などの外側の予備知識やイメージから本作...
世界文学旅行

文芸への信頼と彼の文学が目指すもの『ラ・カテドラルでの対話』マリオ・バルガス・リョサ

私のブログを読んでくださっている方はご存じかと覆いますが、私は著者が好きなので、今回もほめちぎっていますが、それはなぜなのか、手放しの評価感想は私は元居ません。 好きな作風や、主題の扱い方や傾向、その作家の存在価値と読者にとっての読書自体が...
世界文学旅行

【映画/原作】残された息子の悲しみ、9.11の後の心と文化『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 洋画 1000311675posted with カエレバ楽天市場Amazon  原作小説の題名は聞いたことあったが未読。 2001年の9.11世界同時多発テロ、貿易センタービルで出来事をモチーフに...
世界文学旅行

『2666』の著者、逝去した旗手『チリ夜想曲』ロベルト・ボラ―ニョ

ピンチョンとあそこまで格闘した私ではあるが、ロベルト・ボラーニョに関しては詩的な文体以外は許容範囲、好意的な感じもする。冗長とポストモダン気味、そして私には価値を見出しづらい詩情性ではあるものの真摯に生きて、書いた気がする印象が個人的には結...
世界文学旅行

『百年の孤独』の後に書かれた『純真なエレンディラと邪悪な祖母の信じがたくも痛ましい物語』G・ガルシア・マルケス

本作はノーベル文学賞作家ガルシア=マルケスの醍醐味を直接知る一冊というよりは、文学史に燦然と輝く長編『百年の孤独』の作家が発表した複数の短篇集の中から選りすぐった編纂を元に語るその作家性、それを披露する解題と解説の文学研究者の一冊、という感...
世界文学旅行

『ヒョンナムオッパへ』ってどういうタイトル? 現代韓国に渦巻くフェミニズムと商業性

韓国はフェミニズムを映す虚構創作が多く目につく、しかも商業的を含め成功が目立つ、これは単純に素晴らしいことだ。 2024年にノーベル文学賞を受賞したハン・ガンの『菜食主義者』にも感じた、韓国の普遍的な男尊女卑や社会性、映画『カンナさん大成功...
世界文学旅行

童話パッチワークからSFの鮮明さまで『エディ、あるいはアシュリー』キム・ソンジュン

アンソロージー・ダービーと銘打ち、真新しい8名の作家の作品を読めた『覚醒するシスターフッド』の中で1番面白く感じた韓国SF作品の著者を1冊取り寄せてみた。 舞台も散り散りな8編を収録した短篇集。  韓国文芸の入り口は、ノーベル文学賞を受賞し...